センチュリー西大宮 新築分譲マンションMIJICA PROJYECT(ミジカプロジェクト)
センチュリー西大宮(ミジカプロジェクト)
QUALITY GUIDE

永く住まうための品質と工夫


クオリティーガイド

~快適性能編~

 

快適な住空間を創出するために

隣接住戸との防音対策

隣戸間の壁のコンクリートは厚さ約180mm以上、床には遮音性に配慮された置き床+フローリングに、コンクリート床の厚さは約200mmとすることで、生活音が伝わりにくい設計としています。

排水管の防音対策

居室に接する共用排水立管(PS部分)には床の貫通部に振動絶縁効果のある、防火防音材を巻き込んだ防火防音措置工法を採用しています。音の伝播を軽減し、排水による管振動を直接床コンクリートに伝えないことで、生活音の低減をはかっています。

 

メンテナンスやリフォームに配慮した
二重構造の床・天井

将来的な間取りの変更やメンテナンスに対応した二重床・二重天井を採用しています。床下、天井に十分なスペースを確保し、配管・配線などのメンテナンスが容易に行なえるようにしています。そのため、小さなお子様や高齢の方が転倒する心配がある床段差も解消することができます。
また、二重天井や二重床の下地調整剤の下に防振ゴムやクッションゴム付き支持脚を採用し、空間を設けることにより上の階からの騒音や下の階への騒音も抑えることができ、より防音性に配慮した構造といえます。しかも、天井と床に空間ができることで空気の層ができ、室内の保温性もあがります。床下に給排水管を配したり、天井裏に電気配線を自由に組み替えたり設置ができるので将来的なリフォームにも対応しやすい工法といえます。

 

T-2(30等級)サッシ採用

サッシには遮音性の高いT-2(30等級)を採用し、外からの音の進入を軽減しています。

 

断熱効果の高い複層ガラスを採用

専有部全ての窓に2枚の板ガラスの間に中空層を設けて密封した複層ガラスを採用。シングルガラスに比べ、熱の貫流が少なくなり断熱性に優れています。断熱効果に加え室内外の温度差によるガラス表面の結露防止にも効果があります。 効率的・経済的に冷暖房を利用でき、CO2の削減にも寄与します。

 

躯体の断熱・結露対策※外部に面する部分

専有部において外気に面する壁に、発泡ウレタンを20mm以上、1階床下には厚さ30mmの押出し法ポリスチレンフォーム保温版、屋根には40mmの硬質ウレタンフォームなどの断熱材を施し、室内に冷気・温熱が浸入するのを低減し、結露対策・省エネ対策を行っています。

 

コンクリートの耐久性能〜劣化対策(構造躯体等)最高等級3を取得

永住に耐える構造体の耐久性を高めた設計とし、建物そのものを構成する「コンクリート」の劣化対策を入念に計画。そのため、住宅性能表示の劣化対策等級における最高ランク「3」を取得しています。

水セメント比50%以下

コンクリートの耐久性を高めるために水セメント比を50%以下とし、コンクリートの乾燥収縮を低くおさえています。また、建設現場において納入されるコンクリートを採取しフレッシュコンクリート試験を実施し、品質管理を行っています。

 

雨掛り外壁部の誘発目地

鉄筋の弱点は、錆びやすいことです。 これを補っているのがコンクリートで、鉄筋の酸化(サビ)をアルカリ性であるコンクリートが防ぐという利点があります。雨掛りに面する外壁にあらかじめ誘発目地を設け、コンクリートの収縮によるクラックを誘発しコンクリート自体のひび割れ等を防ぎます。誘発目地の部分には雨水が浸入しないように、シーリングを施し、雨風に強い外壁で大切な住まいを守ります。

 

 

お問い合わせは
「センチュリー西大宮」マンションギャラリー

「センチュリー西大宮」MIJICA PROJYECT(ミジカプロジェクト)へのお問い合わせ:0120-032-845

●営業時間:10:00~18:00 ●定休日:水・木 (祝日営業)